赤ちゃんが成長し、自ら動くようになると親としては嬉しいことですが、その反面、危なかっしい行動に時々ひやひやしますよね。例えばリビングで動き回る赤ちゃんの場合、テレビ周りの
- リモコンやAV機器をいじったり
- テレビ台の角で頭を打たないか?
等、心配することが山ほどあります。
できれば安心して見守りたい!そんなパパママの為に。ここでは福岡県久留米市でオーダー家具を専門とする廣重工作所からテレビ台から赤ちゃんを守るおすすめのガード対策をご紹介します。
テレビ台周りから赤ちゃんを守るには?
自分で動ける赤ちゃんが興味を示すテレビ台周りにはテレビ台の角にリモコン、雑貨等、たくさんの危険が潜んでいます。子供と違い、全て興味本位で触り無邪気に遊ぶことから理解させることが厳しい赤ちゃんですが、この場合どのような対策が有効なのか?というと結論からすればテレビ台周りを嫌なもの、近づけないものにする必要があります。
では具体的にどのようにすればいいのか?ここで具体的な対策をまとめてみましたので状況に応じて対策を行っていきましょう。
対策その1.ベビーゲートで保護する
赤ちゃんがテレビ台周りに近づかないガード対策で1番効果があるベビーゲートによる保護。テレビ台周りを柵で囲むことで完全にテレビ台に触れないようにすることができます。
またベビーゲートはテレビ台周りだけでなく、ダイニングテーブル周りや階段などどんな場面でも使えるので臨機応変に対応が可能です。若干お値段がかかりますし、テレビ台周りの見た目が悪くなりますが、赤ちゃんに関する危険の心配は一気に解消することができますよ。
対策その2.ワイヤーネットで阻止する
テレビ台のオープン型の収納部を保護するために使えるワイヤーネット。ワイヤーネットをテレビ台のオープン型の収納部に設置することでAV機器やリモコンなどを触れないようにすることができます。
設置も簡単で必要なものは
- 100均のワイヤーネット
- 引き出しロック
だけ。オープン型の収納部に設置してAV機器やDVD等を赤ちゃんが取り出せないように工夫していきましょう。
対策その3.人工芝を設置する
赤ちゃんのテレビ台ガードの中で最近注目を集めている人工芝。人工芝をテレビ台周りの床に設置。ただこれだけでテレビ台周りの人工芝独特のチクチク感が嫌になり、赤ちゃんが根負けし、テレビ台周りに近づかなくなります。
もちろん、この対策はテレビ台の周りの床だけでなく収納部にも設置可能です。とにかく赤ちゃんの好奇心をいやな気持ちにさせる人工芝。こちらもワイヤーネット同様、ホームセンターなどですぐに手に入ると思いますので気になる方は設置してみましょう。
場合によってはスツールボックス
テレビ台周りのガード対策もありですが場合によってはスツールボックスを用意するのもありです。スツールボックスがあれば、赤ちゃんのおもちゃや道具の収納にも使えますし、赤ちゃん自身が自分のお気に入りの場所と思ってもらえれば、それこそスツールボックスが遊び場の中心になることでしょう。
何かと必要なさそうなスツールボックスですが、赤ちゃんから子供の遊び道具や収納にはとっても便利です。上手く利用して赤ちゃんの興味を惹き付けてみてくださいね。ちなみにスツールボックスを選ぶ時は角が丸いものをです。
テレビ台周りの赤ちゃんのガード対策グッズは様々です。どの対策も効果はありますが、1番はテレビ周りは楽しくない、近づけないという状況を作ることが大事だといえます。テレビが始まると画面の動きにつられ赤ちゃんが動き出しますが、これ以上は近づけない!ということを理解させるように対策を行っていきましょう。