テレビ台周りに気付けばできているテレビやAV機器の配線のごちゃつき。表では見えなくても掃除をする時や付け替えの時は不便で仕方ないですよね。
できればいつでも使いやすいようにスッキリさせたいところ。ここでは福岡県久留米市でオーダー家具を専門する廣重工作所からテレビ台のごちゃつく配線をすっきりさせるコツをまとめてご紹介します。
テレビ周りの配線をスッキリさせるコツ5つ
テレビ台周りの配線をすっきりさせるコツは1つだけでなく場合によって様々な方法が存在します。テレビ台の形や配線の状況は人により様々だと思いますので場面に応じたコツを取り入れテレビ台周りの配線をスッキリさせてみてくださいね。
場合により、コツの組み合わせもOKです。見た目のスッキリや使い勝手も含めて状況にあった対応策を考えていきましょう。それでは早速、テレビ台周りの配線をスッキリさせる方法をみていきましょう。
その1.無駄なケーブルを外す
まずはテレビ台周りにある配線を見直してみましょう。意外と使っていない、また使う頻度がほとんどない機器の配線が繋がっている場合があります。これらの配線をそのままにしておけば当然、電力を奪いますしごちゃつきも変わりません。
まずは無駄なケーブルを外す、当たり前のことかもしれませんが、今一度配線の見直しを行ってみてくださいね。テレビ台周りはホコリがたまりやすいので定期的に配線状況の確認や掃除を行うことをおすすめします。
その2.チューブでまとめる
多すぎる配線を1つにまとめるのに便利なスパイラルチューブ。このチューブを使うことで沢山の配線を1つに束ね、見た目をスッキリさせることができます。
テレビ裏のごちゃつく配線を綺麗スッキリな見た目にしたい方は是非、おさえておきたいアイテムですね。
その3.100均のアイテムを利用する
テレビ台周りの配線のごちゃつきを一気に解決してくれるのが100均のアイテムの利用です。テレビ台に収納がある、ないに関わらず100均のアイテムを使えば配線を綺麗スッキリまとめてくれます。
- 整理ボックス
- ルーター収納箱
- 植木鉢
- ワイヤー
- 収納ボックス
等、様々な収納法がありますのでこれらのグッズを上手く利用し綺麗スッキリまとめていきましょう。100均グッズはアイデア次第で使い道が多数です。普通は使わないものや使い勝手が違うものであっても上手く加工したり利用すればグッドな収納道具に変身しますので上手く利用してみてくださいね。
その4.ケーブルホルダーを使う
長くて面倒な配線を丸くまとめてすっきりコンパクトにしてくれるケーブルホルダー。デザイン性を意識したものから機能性重視のものまで様々なタイプがあるので自分の好みにあうものを探してみるのもいいかもしれません。
おしゃれを強く意識する人にはおすすめのアイテムといっていいでしょう。
その5.テレビ台を自分でDIY
他の方法と違い、手間がかかりますがテレビ台を自らDIYするという方法もあります。
テレビ台の背面を
- 拭き抜け式にしたり
- 収納を設けたり
と様々な方法がありますが、もし行う場合は自己責任で考えておきましょう。テレビ台の素材によりますが傷が付いたり、割れたりする可能性がございます。
テレビ台購入時は配線周りを確認
もしこれから先、テレビ台を検討する機会がある場合は、テレビ台のデザインや造りも大事ですが、配線周りも確認しておくことをおすすめします。テレビ台を購入する際、毎回見た目のデザインに気をとられがちですが大事なのは実用性です。
テレビ台はあくまでテレビの引きたて役。テレビ台周りに置く、家電の数や状況を考え、実用性を重視しながらテレビ台選びを行うようにしましょう。